よくある質問 FAQ
メンテログ全般について
画像や動画、PDFをアップロードして記録できますか?
はい、メンテログでは画像や動画をアップロードしてメンテナンス記録に添付できます。また、画像や動画はスマートフォンやタブレットからも簡単にアップロードできます。
アップロードした画像、動画やPDFをダウンロードできますか
はい、画像などの閲覧画面からダウンロードボタンを押してダウンロードできます。
サポートはどのように受けられますか?
お問い合わせメールフォームから、ご質問ください。
担当者から後ほど返信させていただきます。
担当者から後ほど返信させていただきます。
組織アカウントに複数のユーザーを登録することはできますか?
はい、複数のユーザーを登録することができます。登録されたユーザー間で情報を共有できます。
どのデバイスで利用できますか?
アプリ版はスマートフォン端末(IOS、Android)、タブレットで利用可能です。Web版はPCのブラウザアプリから利用可能です。
メンテログを始める方法は
スマホアプリ版はアプリストアよりアプリをダウンロード、インストールするだけで利用可能です。
WEB版を使う場合はWebブラウザからURLを入力すれば利用可能です。
WEB版を使う場合はWebブラウザからURLを入力すれば利用可能です。
インターネットに接続されていなくても利用可能ですか?
いいえ、インターネットに接続されていないと利用できません。
ペーパーレス化にはどのように役立ちますか?
メンテログは、紙の書類に代わって、メンテナンス記録を一元管理できるクラウド型のツールです。
これにより、紙の書類の保管場所や紛失といった問題を解消し、ペーパーレス化に貢献します。
紙ではできない、動画の保存やそれを利用した情報伝達も可能です。
これにより、紙の書類の保管場所や紛失といった問題を解消し、ペーパーレス化に貢献します。
紙ではできない、動画の保存やそれを利用した情報伝達も可能です。
メンテログで共有できる情報は何ですか?
記録されたメンテナンス情報と画像や動画、PDFに加え、その記録に対し投稿されたコメントです。
表示言語の変更はできますか?
はい、ダッシュボード画面右上の設定より言語を選択して言語を変更することが可能です。
記録された情報を選択した言語に翻訳できますか
はい、件名と詳細のみ翻訳可能です。
メンテログはどのように始められますか
スタート画面より新規ユーザー登録をしてください。登録が済んだらログインして始めます。
どうすれば記録ができますか
記録画面の新規登録ボタンを押して記録を作成します。記録の少なくとも必須項目を記入したら記録ができます。
登録する設備を簡単に検索したい
組織から、エリア(工場、職域など)、カテゴリ(クレーン、プレスなど設備種類)をあらかじめ登録し、設備(号機、通称など)を登録する際にエリア、カテゴリのタグ付けをして登録してください。タグを選択することにより設備の絞り込みができます。
設備毎にメンテナンス記録を登録したい
記録からプロジェクトを選択してください。そこに表示された設備をタップし、画面下の新規登録から登録をしてください。登録画面にエリア、カテゴリ、設備名が選択されており必要事項を記入し登録すれば、登録したい設備に記録が登録されます。
組織について
組織とは何ですか?
組織とは、情報を共有したい集まり、会社、社内組織、グループをイメージしています。
組織を作成する人がその組織の単位を決めることができます。
組織を作成する人がその組織の単位を決めることができます。
組織へのユーザーの招待方法を教えてください
メンテログに登録されている人のみ招待が可能です。登録されている電話番号やメールアドレス、組織に割り振られたIDやORコードから招待や組織への参加が可能です。
組織の作成方法を教えてください
組織の作成は以下の手順で行うことができます。
①組織の一覧画面で、右上の「+」をタップ。
②組織の管理画面にて「作成する」をタップし、任意の組織名を入力し、保存する。
①組織の一覧画面で、右上の「+」をタップ。
②組織の管理画面にて「作成する」をタップし、任意の組織名を入力し、保存する。
組織には何人の権限をつけられますか?
特に権限の人数の制限はありません。
組織を管理するユーザーを追加することはできますか?
はい。追加することが可能です。
組織の名前を変更できますか?
組織管理の基本情報のページから、変更可能です。
プロジェクトとは
組織内の情報を共有したい人の集まりです。プロジェクト内に登録された記録は、組織内の人ならば誰でも閲覧可能な設定とプロジェクト参加者のみ閲覧できる様に制限することもできます。
制限されたプロジェクトに参加するには
監理者によって、制限されたプロジェクトにユーザーを登録すればプロジェクトの一員として参加できます。
設備とは
設備名称や号機、通称などを指し記録を保管するフォルダーのようなイメージです。
エリアとは
工場の所在地、工場名、棟名、作業エリア、グループを意味します。エリアを選択して設備登録すればエリア別に設備が分類されます。
設備が共有される範囲は
組織内に登録された設備はその組織内のすべてのプロジェクトで共有されます。ただし、設備に登録された記録はプロジェクト毎に分類され同じ組織内の同じ設備名でもプロジェクトを超えて共有されることはありません。
カテゴリとは
設備の種別を指します。例えばクレーン、プレス、コンプレッサーなど設備の種類を登録します。設備名で1号機、2号機や通称を登録し、カテゴリをタグ付けして分類をします。
作業カテゴリとは
定期点検、計画工事、突発修理、調査など作業の種別をあらかじめ登録しどのような作業傾向があるのか、分析するときに役立てます。
ステータスとは
登録した記録の進捗の状態をステータスで記録します。記録された作業が完了しているのか、途中やまだ手を付けていないのかなど、状態を管理しステータス別で検索、表示して、作業を管理する際に役立てます。
ユーザーについて
ユーザー権限の違いを教えてください
監理者はユーザーの追加や削除、組織画面の情報を編集する権限を持ちます。
一般ユーザーは記録の登録や閲覧に制限はありませんが、組織に関する情報を編集することはできません。
一般ユーザーは記録の登録や閲覧に制限はありませんが、組織に関する情報を編集することはできません。
ユーザーの削除はできますか?
管理者であれば、ユーザーの削除ができます。
ユーザーの権限を変更することはできますか?
管理者であればユーザー管理画面から、権限を変更したい人をタップして権限を変更することができます。